class Veritrans::Tercerog::Mdk::PaypayAuthorizeResponseDto
決済サービスタイプ:paypay、コマンド名:決済申込の応答Dtoクラス¶ ↑
- @author
-
VeriTrans Inc.
Public Instance Methods
認証開始URLを設定する¶ ↑
- @param
-
#auth_start_url 認証開始URL
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 237 def auth_start_url=(auth_start_url) @auth_start_url = auth_start_url end
電文IDを設定する¶ ↑
- @param
-
#march_txn 電文ID
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 105 def march_txn=(march_txn) @march_txn = march_txn end
PayNowIDオブジェクトを設定する¶ ↑
- @param
-
#pay_now_id_response PayNowIDオブジェクト
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 276 def pay_now_id_response=(pay_now_id_response) @pay_now_id_response = pay_now_id_response end
決済センターとの取引IDを取得する¶ ↑
(バーコード決済):paypay側で発番された取引IDを返却します。※1 (オンライン決済(onlinePaymentType=“1”,“2”(スマートペイメント))):決済センターとの取引用に決済サーバーで発番した取引IDを返却します。※2 ※1 バーコード決済かつ、mstatus=successの場合、設定されます。 ※2 マーチャント側でのスマートペイメント決済処理でPayPayに連携する情報として必要です。
- @return
-
決済センターとの取引ID
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 169 def paypay_order_id @paypay_order_id = nil unless instance_variable_defined?(:@paypay_order_id) @paypay_order_id end
決済センターとの取引IDを設定する¶ ↑
- @param
-
#paypay_order_id 決済センターとの取引ID
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 178 def paypay_order_id=(paypay_order_id) @paypay_order_id = paypay_order_id end
paypay決済日時を取得する¶ ↑
paypay側で決済された日時を返却します。(YYYYMMDDhhmmss形式) ※バーコード決済かつ、mstatus=successの場合、設定されます。
- @return
-
paypay決済日時
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 188 def paypay_paid_datetime @paypay_paid_datetime = nil unless instance_variable_defined?(:@paypay_paid_datetime) @paypay_paid_datetime end
paypay決済日時を設定する¶ ↑
- @param
-
#paypay_paid_datetime paypay決済日時
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 197 def paypay_paid_datetime=(paypay_paid_datetime) @paypay_paid_datetime = paypay_paid_datetime end
レスポンスコンテンツを取得する¶ ↑
マーチャント側でコンシューマに対して応答するHTMLコンテンツです。自動でpaypayの画面に遷移するためのJavaScriptを含みます。
※オンライン決済の場合のみ設定されます。
- @return
-
レスポンスコンテンツ
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 208 def response_contents @response_contents = nil unless instance_variable_defined?(:@response_contents) @response_contents end
レスポンスコンテンツを設定する¶ ↑
- @param
-
#response_contents レスポンスコンテンツ
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 217 def response_contents=(response_contents) @response_contents = response_contents end
決済サービスタイプを設定する¶ ↑
- @param
-
#service_type 決済サービスタイプ
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 29 def service_type=(service_type) @service_type = service_type end
検証環境疎通フラグを取得する¶ ↑
paypayの疎通環境を示すフラグ
-
0 : 本番環境
-
1 : 検証環境
※オンライン決済(onlinePaymentType=“1”,“2”(スマートペイメント))の場合のみ設定されます。
- @return
-
検証環境疎通フラグ
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 249 def test_env_flag @test_env_flag = nil unless instance_variable_defined?(:@test_env_flag) @test_env_flag end
検証環境疎通フラグを設定する¶ ↑
- @param
-
#test_env_flag 検証環境疎通フラグ
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 258 def test_env_flag=(test_env_flag) @test_env_flag = test_env_flag end
MDKバージョンを設定する¶ ↑
- @param
-
#txn_version MDKバージョン
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 157 def txn_version=(txn_version) @txn_version = txn_version end
詳細結果コードを設定する¶ ↑
- @param
-
#v_result_code 詳細結果コード
# File tgMdk/lib/tg_mdk/mdk_dto/paypay_authorize_response_dto.rb, line 70 def v_result_code=(v_result_code) @v_result_code = v_result_code end